歯並びが悪いことで生じる問題とは?
投稿日:2025年7月22日
カテゴリ:スタッフブログ
歯並びが悪いことで生じる問題について
不動前駅すぐの歯医者「不動前デンタルオフィス」の歯科衛生士です。
虫歯や歯周病をはじめ、悪癖や歯の喪失などによって歯並びが悪くなることがあります。歯並びが悪くなると、見た目だけでなく身体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
そこで今回のブログでは、歯並びが悪くなることで生じる問題についてお話したいと思います。歯並びが悪くなると、以下のように、全身の健康や日常生活に悪影響を及ぼすことがあります。
虫歯や歯周病になりやすくなる
歯が重なっている部分は磨き残しが多くなり、汚れが蓄積します。蓄積した汚れによって細菌が繁殖すると、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。虫歯や歯周病が重症化すると、早期に歯を失う可能性が高くなるため、注意が必要です。
顎関節や筋肉への負担が大きくなる
歯並びや咬み合わせが悪いと、食事の際に左右どちらかに偏った噛み方になりやすく、顎関節や顔周りの筋肉に大きな負担がかかります。顎関節などに慢性的に負担がかかると、顎関節症や開口障害などのトラブルが起こることがあります。
肩こり・頭痛・猫背などの原因になる
歯並びや咬み合わせが悪くなると、噛む時に頭や首の筋肉が無理に働くことになり、全身のバランスが崩れてしまいます。その結果、肩や首のこりや頭痛、さらには猫背や姿勢のゆがみを引き起こすこともあります。
消化器官への負担が大きくなる
歯並びが悪いと、食べ物をしっかり噛めないことがあり、きちんと噛み砕かずに飲み込んでしまうことが多くなります。噛む回数が少ないと唾液の分泌量も減少するため、消化がスムーズに行われません。そのため、胃や腸などの消化器官への負担が大きくなり、消化不良や胃もたれを起こすこともあります。
発音がしづらくなる
すきっ歯や出っ歯、受け口などの歯並びについては、歯と歯の間から空気が抜けたり、舌の動きが制限されることがあります。これにより、「サ行」「タ行」「ラ行」などの発音がしづらくなり、会話の中で聞き返されることが増えたり、コンプレックスにつながる場合もあります。
■ 他の記事を読む■