インプラント周囲炎になった際の主な症状とは?|不動前の歯医者

歯を抜かない

極力再発しない・抜かない・削らない歯科治療

お問い合わせ・ご相談

抜歯に関するセカンドオピニオン受付中

03-6303-9356

東京都品川区西五反田3-9-14

インプラント周囲炎になった際の主な症状とは?

投稿日:2025年5月16日

カテゴリ:スタッフブログ

インプラント周囲炎になった際の主な症状について

インプラント周囲炎になった際の主な症状

不動前駅すぐの歯医者「不動前デンタルオフィス」の歯科衛生士です。

インプラントを埋入した後は、良い状態を維持していただくために定期メンテナンスが必要となります。日々のケアや定期メンテナンスを怠ってしまうと、口腔内が不衛生になり、インプラントの歯周病と呼ばれる「インプラント周囲炎」のリスクが高くなります。

インプラント周囲炎は、歯周病と同じように痛みなどの自覚症状がほとんどなく進行するため、本人が気づかずに重症化することも少なくありません。症状が重症化した場合はインプラントが抜け落ちてしまうこともあるため、注意が必要です。

そこで今回のブログでは、インプラント周囲炎の主な症状についてお話したいと思います。インプラント周囲炎になった場合は、下記のような症状を伴います。

歯茎の腫れや出血

口腔内が不衛生になると、インプラントの周囲に蓄積した汚れによって細菌が繁殖し、炎症が起こるため、歯磨きの際に歯茎から出血したり、歯茎が腫れたりします。

歯周ポケットが深くなる

インプラント周囲炎によって慢性的に歯茎が腫れると、人工歯と歯茎の隙間が少しずつ大きくなります。その隙間に汚れが溜まって細菌の活動がさらに活発になると、炎症がさらに悪化するため、歯周ポケットが深くなっていきます。

歯茎から膿が出る

インプラント周囲炎が悪化すると、歯茎が化膿して膿がでます。歯茎に膿が溜まると、口臭がきつくなるだけでなく、周囲の神経を圧迫することによって痛みを感じるようになります。

歯茎や顎骨が退縮する

インプラント周囲炎を長期間放置していると、周囲の歯茎や顎骨が少しずつ退縮していきます。歯茎が退縮すると、人工歯が長く見えたり、人工歯とインプラントの連結部分が露出したりすることがあります。インプラント手術後に歯が長くなったような気がする場合は、インプラント周囲炎が進行している可能性が高いため、できるだけ早めに歯科医院で検査や治療を受けましょう。

インプラントの動揺・脱離

インプラント周囲炎が重症化すると、インプラント周囲の歯茎や顎骨が大きく退縮するため、インプラントが支えられなくなり、グラグラと大きく揺れはじめ、最終的に抜け落ちてしまいます。

インプラントは手術の成功はもちろんですが、埋入後に良い状態をどれだけ維持できるかがとても重要となります。インプラント周囲炎にならないよう、日々のケアをきちんと行い、必ず定期メンテナンスを受けましょう。

不動前でインプラント治療なら不動前デンタルオフィスにご相談ください。

インプラントぺージ>>

■ 他の記事を読む■

トップへ戻る