歯周病が進行することで生じるリスクとは?|不動前の歯医者

歯を抜かない

極力再発しない・抜かない・削らない歯科治療

お問い合わせ・ご相談

抜歯に関するセカンドオピニオン受付中

03-6303-9356

東京都品川区西五反田3-9-14

歯周病が進行することで生じるリスクとは?

投稿日:2025年8月6日

カテゴリ:スタッフブログ

歯周病を進行することで生じるリスクについて

歯周病が進行することで生じるリスク

不動前駅すぐの歯医者「不動前デンタルオフィス」の歯科衛生士です。

歯周病は、歯や歯茎といったお口の中だけの問題にとどまりません。進行することで、全身の健康にもさまざまな悪影響を及ぼすことが近年の研究で分かってきています。

そこで今回のブログでは、歯周病が進行することで起こりうるリスクについてご紹介します。

通院回数や治療費が増える

歯周病を放置した場合は、少しずつ症状が悪化・進行していきます。症状が悪化すればするほど、治療は複雑になり、通院回数や治療費の負担も増加します。重症化した場合は、歯茎を切開して歯石を除去したり、歯肉を移植するなどの外科的な処置が必要になる場合もあります。

さらに、抜歯となった場合にはインプラントや入れ歯などの補綴治療が必要です。保険診療で対応できることもありますが、自由診療の場合は費用が高額になってしまうこともあります。

歯を失う可能性が高くなる

歯周病が進行すると、炎症によって歯茎や歯を支えている骨(歯槽骨)が少しずつ溶かされていきます。歯槽骨の大部分が破壊され、歯が不安定になると、抜歯となったり、自然に歯が抜け落ちてしまうケースもあります。歯を失った状態を放置しておくと、噛み合わせのバランスが崩れ、他の歯にも悪影響を及ぼす恐れがあるため、インプラントや入れ歯などの治療が必要になります。

全身疾患のリスクが高くなる

歯周病が重症化すると、歯やお口だけでなく全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。細菌や炎症物質が血液によって全身を巡ることで、糖尿病・心疾患・脳梗塞・誤嚥性肺炎などのリスクが上昇することが近年の研究によって明らかになっています。全身の健康を維持するためにも歯周病の早期発見、早期治療が大切です。

妊婦や胎児の健康に悪影響を及ぼす

妊娠中はホルモンバランスの乱れによって唾液が減少したり、食生活の変化などによって歯周病になりやすくなります。歯周病の悪化で炎症物質が体内に拡がると、子宮の収縮を引き起こして早産や低体重児出産のリスクが高まります。

歯周病ページ>>

不動前で歯周病治療なら不動前デンタルオフィスまでお気軽にご相談ください。

トップへ戻る