入れ歯が外れる主な原因とは?
投稿日:2025年10月6日
カテゴリ:スタッフブログ
入れ歯が外れる主な原因について
不動前駅すぐの歯医者「不動前デンタルオフィス」の歯科衛生士です。
入れ歯がしっかりと固定されず、外れてしまうという悩みは、多くの方が経験する日常的なトラブルの一つです。会話中にずれたり、食事の際にうまく噛めなかったりすることで、ストレスや不安を感じることも少なくありません。
入れ歯が外れたり、ズレたりする原因は一つではなく、さまざまな要素が重なっていることがほとんどです。「どうも入れ歯がしっくりこない」「話しているとズレてしまう」といった違和感を抱える方は、以下のような原因が考えられます。
加齢や歯の喪失による顎骨の変化
入れ歯は歯茎や顎の骨の形に合わせて製作します。しかし、加齢や歯を失った状態が長く続くことで顎の骨は徐々に痩せていきます。そのため、最初はぴったりとフィットしていた入れ歯も、少しずつ合わなくなり、外れやすくなってしまいます。
入れ歯の経年劣化・変形
入れ歯は日々の使用によって少しずつ摩耗、変形していきます。そのため、入れ歯を製作してから長期間経っている場合は、安定性が低下し、ずれたり、外れたりしやすくなります。
咬み合わせの変化
加齢による咬み合わせの変化や入れ歯自体の咬み合わせのずれが生じると、入れ歯の片側だけに負担がかかるようになるため、入れ歯が外れやすくなります。
誤った装着方法
入れ歯は適切な位置で装着することによって安定します。装着時に位置がずれた状態で使用し続けると、痛みを感じたり、入れ歯が外れやすくなります。
発音障害・口呼吸など
総入れ歯は唾液の表面張力による吸着作用によって固定します。しかし、唾液分泌量が低下すると密着力が十分に得られず、入れ歯の安定性が低下するため、外れやすくなります。特に高齢者に多いドライマウス(口腔乾燥症)は、入れ歯が不安定になる大きな要因といえます。
不動前で入れ歯治療なら不動前デンタルオフィスまでお気軽にご相談ください。
■ 他の記事を読む■